笑う門には福来る

「笑う門には福来る」という古くからの日本のことわざがあります。

言わずもがな「いつも笑顔で明るくしている家(人)のところには、自然と幸運がやってくる」という意味ですが・・・

日ごろ、どのくらい笑っていますか???

毎日楽しくていつも笑っている人

「身体がしんどい」「気持ちが上がらない」「先の不安でいっぱい」「今を生きるので精いっぱい」

毎日朝から晩まで働いて、気づいたら愚痴や文句ばかりつぶやいている…

いかがでしょうか?

今日は「笑い」の効果について少し書かせていただきます。

「笑い」は人の健康に密接に関係しているということをご存じでしょうか?

・ノーマン・カズンズ氏の実話を用いた「笑いの治癒力」

・伊藤一輔氏の「よく笑う人はなぜ健康なのか」

など、多くの方が健康に生きるための「笑い」の効果についての著書を出しており、さまざまな研究もおこなわれています。

がんなんどの持病のある人を含む男女に対し、吉本興業のなんばグランド花月で、漫才、漫談、喜劇などを見せて、その後のNK細胞(免疫細胞)の活性化を調べたところ、測定不能だった1名を除く、18人中、14人でNK細胞が活性化していたというデータが確認できたという研究です。

また、リウマチ患者に落語鑑賞実験を行ったところ、炎症性サイトカインの低下、痛みや気分が優位に改善したとのデータも出ています。

ノーマン・カズンズ氏は、自身の難病を「笑い」を用いた独自療法で回復したという体験を著書として刊行されています。

“そんなこと言われても、気持ちは上がらないし、毎日ストレスだらけで笑顔になれる状況にないよ”

という方もいらっしゃると思います。

しかし、たとえ「作り笑い」でも脳や身体にポジティブな影響を与えることは心理学や神経生物学の研究でも確かめられているのです。

なぜかというと、脳は“作り笑い”と“自然な笑い”を区別しないからなのです。

笑顔を作る → 顔の筋肉が動く → 脳は「楽しい」と錯覚を起こす → 幸福ホルモンが分泌される

ぜひ心が落ち込んでいるときこそ1日一回でもいいので、鏡の前のご自分を見て「ニコッ」と笑って下さい。

ちなみに「笑う門には福来る」ということわざは、語源的には室町時代~戦国時代にルーツがあると言われており、江戸時代中期には(1700年代)にはすでに民間に広まっていたことわざのようです。

日本古来のことわざは、言葉の力「言霊」が込められていて、

自然と共に生き、五感や身体感覚で受け取りながら伝承してきた古くの言葉にこそ、現代人が学ぶべきヒントが込められていると思っています。

そんな昔の人から受け継がれていることわざの叡智を日常で実践していきたいものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次