「もしも」の話をしてみませんか ~ACP(人生会議)のすすめ~

ご家族が急に倒れて、運ばれた病院の医師から

「延命治療を希望しますか」「どこまでの治療を希望されますか」といった質問がされるたら、

すぐに返答できますか?

突然、命の選択を託されても、すぐには答えられないと思います。

そして、「本人に聞いておけばよかった」「どうしたかったのか分からない」となると思います。

これは医療現場では珍しくない場面です。

ACP(人生会議)とは?

ACPとは「Advance Care Planning」の略で、日本語では「人生会議」と呼ばれています。

病気や事故などで自分の希望を伝えられなくなったときに備えて、

「自分はどう生きたいか」を前もって家族や医療者と話しああっておくことです。

どうして必要なの?

本人が望むことを誰も知らないまま、知慮方針を決めなければならない状況は、家族にとって大きな負担です。

でも、もし事前に「私は家で過ごしたい」とか「痛みなく暮らしたい」など、少しでも思いを聞いていれば、家族は迷わずに決断でき、本人の願いも叶いやすくなります。

何を話せばいいの?

ACP(人生会議)は「延命するかしないか」だけではありません。

たとえば・・・

💎どこで過ごしたいか

💎苦しみを取ることと、少しでも長く生きることどちらを優先したいですか?

💎誰にそばにいてほしいですか?

💎その他、最期に伝えたい言葉はありますか

大切なのは、“治療”よりも“あなたらしさ”をどう守りたいかです

どう始めればいいの?

「死の話」だと思うと重たく感じますが、“生き方の話”として切り出せば自然です。

💎誕生日やお正月など、家族が集まったとき

💎ニュースやテレビを見ながら、「自分ならこうしたい」と会話の中で

💎厚労省の「もしバナカード」を使ってゲーム感覚で

もちろん気持ちは移り変わります。

一度話したら終わりではなく、人生の変化に合わせて何度でも修正していいのです。

人生会議は決して“死の準備”ではありません。

むしろ「これからをどう生きるか」を考える時間です。

ゆらケアでは、ACPを「心を安心させるためのケア」と捉えています。

あなたやご家族が「自分らしく生ききった」と思えるように、

寄り添いながら一緒に考えていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次